時代の女性の願いを映す双六 女性の仕事と職業観の変遷
2020/09/01
|
書名 | 時代の女性の願いを映す双六 女性の仕事と職業観の変遷 |
---|---|
著者名1 | 吉田 修著 |
出版者 | ヒューマン・コミュニケーション研究所 |
出版地 | 東京 |
ページ | 27p |
サイズ | 30cm |
件名 | 女性の仕事 ジョセイ ノ シゴト 職業観の変遷 ショクギョウカン ノ ヘンセン |
注記 | 著者紹介 : 1954年生まれ。島根県松江市出身。公益財団法人全国求人情報協会常務理事、和文化教育学会、国際浮世絵学会の会員を務めるかたわら、築地双六館館長として双六の蒐集・研究・制作に取り組む。 内容紹介 : 「職業・仕事・出世」は、双六のもっとも重要なジャンルの一つです。 女性の仕事と、職業観の変遷を見事に双六で表現している。 |
内容細目:タイトル | 双六① 明治19年(1886年)新双六淑女鑑 : 「洋装の貴婦人は、明治時代の憧れの姿だった!」 |
---|
内容細目:タイトル | 双六➁ 明治38年(1905年)新案婦人風俗双六 : 「就学率が高まり、『良妻賢母教育』が推進された明治後期」 |
---|
内容細目:タイトル | 双六③ 大正5年(1916年)新案少女双六 : 「良家のお嬢さんの価値観を教育的見地で浸透させていた大正時代の双六」 |
---|
内容細目:タイトル | 双六④ 大正6年(1917年)少女画報双六 : 「上りは多産の母。勤勉に働く多職種の女性を描いた大正の双六」 |
---|
内容細目:タイトル | 双六⑤ 大正12年(1923年)少女生活双六 : 「関東大震災が起こった大正12年の少女たちの憧れの職業は万年筆を持つ知的で美しい女流作家」 |
---|
内容細目:タイトル | 双六⑥ 大正14年(1925年) 女子スポーツ双六 : 「スポーツの領域が拡大し、トロフィーを携帯してのお興入れが理想だった大正時代の女性」 |
---|
内容細目:タイトル | 双六⑦ 昭和9年(1934年) 愛国婦人双六 : 「国に貢献したい女性を集めた『愛国婦人会』の幅広い活動を紹介した昭和戦前の双六」 |
---|
内容細目:タイトル | 双六⑧ 昭和12年(1937年) 女の一生双六 婦人公論編新案源氏 : 「自由主義と女権の拡張をめざした婦人公論は、知的でお洒落な双六を創った」 |
---|
内容細目:タイトル | 双六⑨ 昭和6年(1931年)赤十字双六 : 「戦時救護とともに災害救護の事例を示して国民の理解・協力を求めている赤十字双六」 |
---|
内容細目:タイトル | 双六⑩ 昭和20年代前半(1945~1950年) 子供に出来る選挙粛正双六 : 「戦前は選挙粛正を教えていたが、戦後は『民主主義のあり方』についてこどもたちに教えた双六」 |
---|
内容細目:タイトル | 双六⑪ 昭和25年(1950年) 人生競争双六 : 「憧れの職業に就くには、さまざまな壁を突破する覚悟が必要なことを教えている双六」 |
---|
内容細目:タイトル | 双六⑫ 平成17年(2005年) プロフェッショナル時代の到来 専門職業飛廻寿語録 : 「人生100年の未来を予測し、柔軟に仕事と学びを選びながら自らを活かしていく時代へ」 |
---|